先日仲間たちと茅ヶ崎海岸のヘッドランドビーチでビーチクリーンを行いました。
ヘッドランドは多くの人が集まる広い砂浜のビーチですが、その一部にはいつも小さなプラスチック片が広がっています。
大きなゴミは比較的少ない場所かなと思います。
ビーチクリーンにもいろいろありますが、
私は大体ここで地面と向き合いひたすら小さなプラを集めるスタイルです。
写真のように極小化するにはかなりの長い時間をかけて海を漂流してきたと考えるのが妥当と、
プラスチックに詳しい方の推察です。
本当に細かくて色とりどりそして拾いきれないくらい細かいのがたくさん。
魚も鳥もこれを食べちゃうのがわかります。
プラゴミ拾いの後は場所を移して拾った海洋プラを色選別しました。
以前から溜めてあったプラも一緒に選別してもらいました。
何で色分けするのか?
それには実は深い意味はありません。
ただこうするときれいだなと思ってやってます。
テクノラボというプラスチック関連の企業さんが、海洋プラスチックをアップサイクルしてお皿やグッズをつくっています。
buoy (ブイ)というブランド名で、廃棄されるはずだった海洋プラを集めて製品化してくれています。
ほとんどの海洋プラスチックごみは集められても焼却処分される運命。
熱を加えて成型することで再び使うことは可能だそうです。
そんなわけでこの1年近く拾って溜めた小さな海洋プラはbuoy(ブイ)に引き取ってもらうことにしました。
私たちリーバイエスは自然素材を使い、人と環境にやさしい素材で建築リノベーションを施工しています。
建築にはやはりたくさんのあらゆる種類のプラスチック製品が使われています。
つくる時も、壊す時もなるべくプラスチックが環境に流れ出さないようにしていこうと思います。
「プラスチックの海」という映画が上映中です。
見に行こうと思います。